若手社員
組織の中で必要とされる人材になる方法

「もう転職したい」「また違う会社でやり直そうかな」――。 最近のニュースでは、「転職を前提にキャリアを考える若者が増えている」と目にします。  もちろん、ブラックな職場から脱出するための転職なら、誰もが賛成する […]

続きを読む
No.2
社長が企画をスルーする事情

企画が通らない、あのもどかしさ 「せっかく練りに練った企画なのに、社長が首を縦に振ってくれない…」  経営会議のあと、そんなため息をついた経験はありませんか?  「うちの社長は石頭だ!」「うちの会社は […]

続きを読む
社長
社長がライオンになる理由と、No.2が作る組織

「うちの父親、なんでも自分で決めようとするんです。俺が何を言っても聞かないし… まるでライオンですよ」 ある会社の後継者候補、社長の息子さんが、ぽつりと漏らした言葉です。 70代の創業社長。現場の声は届かず、全部自分でや […]

続きを読む
管理職
形骸化した管理職の“あるある”と対策

「最近、若手が育たない」  「現場の雰囲気が何となく沈んでいる」  そんな相談を受けることが増えてきました。 社員数が20名を超えるあたりから、  組織には“目に見えない停滞”がじわじわと始 […]

続きを読む
社長
パート比率8割の組織に未来はあるか?  拡大前の人材戦略を考える

先日、ある地方の事業者から相談を受けました。  業績はようやく黒字化。赤字体質から抜け出し、今期も見込みは悪くない。自治体からも「地域の需要に応えるため、施設を増やせないか」と声がかかるほど。いよいよ次のステージ、という […]

続きを読む
社長
『「事業」が先か「組織」が先か? ─社長の叫びから見えくる本質』

―売上は順調、でも人が定着しない。そんな声をよく聞きます。 ある中小企業の社長Aさんのハナシ。 「事業は順風満帆なのに、人を増やそうと50名採用したら、半年で20名が退社してしまった…。 働き方改革?労働時間?福利厚生? […]

続きを読む
新入社員
もし3割の新入社員が辞めたら ──経営リスクを払拭する若手研修の新戦略

「もし、1年後に新入社員の3割が辞めてしまったら──貴社の次期プロジェクトや組織の推進力は、本当に大丈夫でしょうか? 大学卒新規学卒の3年以内離職率は34.9%。2025年入社組の25.3%が“退職代行サービスを検討”す […]

続きを読む
管理職
管理職は“翻訳者”になるべし!マネジメントとリーダーシップの使い分け3つの視点

――「現場から上がってくる声を、そのまま上層部へ伝えるだけでは不十分」。経営と現場のズレを解消し、組織を前に進めるための“翻訳者”としての役割が、管理職には求められています。 1.マネジメントとリーダーシップの違いを明確 […]

続きを読む
管理職
脱・プレイングマネージャー!中間管理職が組織を動かすための3つのポイント

――「自分も現場を回さなきゃ」「成果を出さなきゃ…」そんな気持ちにとらわれて、中間管理職なのに“現場プレイヤー”から抜け出せない。それが、いわゆる「プレイングマネージャー」の罠です。 1.プレイングマネージャーが招く3つ […]

続きを読む
未分類
組織コンサルティング開始のご挨拶

はじめまして。中小企業診断士・組織開発コンサルタントの長田義弘と申します。 このたび、自社サービスとして「組織コンサルティング」を正式に開始いたしました。これまで国の支援制度や各種研修を⾒つめ直す中で、“本当に社内組織を […]

続きを読む