組織の中で必要とされる人材になる方法

「もう転職したい」「また違う会社でやり直そうかな」――。

最近のニュースでは、「転職を前提にキャリアを考える若者が増えている」と目にします。 

もちろん、ブラックな職場から脱出するための転職なら、誰もが賛成するでしょう。スキルアップや収入面など、事情は様々です。

ですが、私はあえてこう言います。 「転職しないに越したことはない」と。

なぜなら、多くの転職は“人生の仕切り直し”にはならないからです。かく言う私自身も、これまで正社員・契約社員・個人事業主・アルバイトと、さまざまな雇用形態を経験してきましたが、転職を重ねて収入が劇的に上がったという実感は、残念ながらありません。(私だけかもしれませんが・・・)

プレイヤーとしての限界

転職を繰り返す人の多くが見落としている視点――それは、「人間は老いる」という事実です。

若いころは、多少無茶をしても乗り切れる。瞬発力で勝負できる。けれど40歳を超えると、(若い時は想像できませんでしたが)体力も集中力も、若い頃と比べ、着実に落ちてきます。(まずは視力の衰え!)

にもかかわらず、「まだまだ現場で戦える」と思い込んでいるプレイヤー型社員は少なくありません。そして多くの企業は、そのプレイヤーを年齢相応の給与で雇い続けることに違和感を抱き始めます。「ベテランなのに若手と同じような仕事しかできない」 「むしろ若手の成長を妨げているのでは」「若手と同じ仕事に高い給与は払えない」――そんな空気が生まれてしまうのです。

試しに求人広告をご確認ください。ある一定の年齢を超えると、現場仕事の求人は見つからないはずです。

 “管理職=罰ゲーム”という誤解

一方で、企業が本当に必要としている人材像は明確です。 

「部下を育て、チームを回し、組織を動かせる人」=管理職です。

にもかかわらず、“管理職=罰ゲーム”という印象を持つ人が多いのは、なぜでしょうか。 

それは、多くの企業、とりわけ中小企業では、“管理職が何をすべきかを誰も教えてくれない”からです。

教えてくれないから、これまでの拙い経験・我流で取組む。ある人は一人で抱え込み、ある人は体育会系時代のノリを持ち込み、上意下達全開、そしてある人は現場の仕事に逃げてしまう・・・。これでは組織がうまく行くはずがありません。

ただし、それは逆に言えば、「管理職という役割をきちんと理解し、機能できる人材は、どの企業でも重宝される」ことを意味しています。

管理職は“特権”である

マネジメントの仕事は、ただの“管理”ではありません。 

組織の戦略を考え、部下と信頼関係を築き、時には新しい事業を立ち上げる。そうしたプロセスを経て、組織に影響を与える存在になる。 これは、AIにも代替できない、“人間”だからこそできる仕事です。

だからこそ、マネージャーは会社にとって最も価値のあるポジションになりうるのです。

たとえば私が提供している組織コンサルティングでも、「プレイヤーからマネージャーへ」をテーマに、リーダーの役割を体系的に学び、実践に落とし込む研修を行っています。 

そして、そこで得られるスキルや視点は、そのままキャリアの価値へと転換され、市場価値を高めていきます。

キャリアの終着点としてのマネージャー

最終的に、企業が求める人材像は「組織をつくれる人」です。 

実務ができるだけでは、もう評価されない。 

ましてや年齢とともにパフォーマンスが落ちるプレイヤーでは、組織の中で生き残ることは難しい。居場所は確実に狭まっていきます。

だからこそ、マネージャーとしての視点を持ち、経験を積むこと。 

それこそが、会社の中で居場所を確保し続ける最も有効な手段であり、同時に転職市場でも通用する「武器」となります。(もちろんこちらで提供するコンサルティングは、今の会社に残っていただくためのコンサルティングです!)

あなたは、自分のキャリアの延長線上に「管理職」という道を描いていますか? 

それとも、今の仕事を惰性でこなしていませんか?

もし後者であるなら、今こそ変化のタイミングかもしれません。 

一緒に、組織の未来を担うリーダーとしての一歩を踏み出してみませんか。

→マネージャー育成のご相談はこちらから

Contact

組織開発・人材育成に特化したビズ・エディット コンサルティング事務所へのお問い合わせはこちらから。お気軽にお問い合わせください。